top of page
検索
  • 執筆者の写真Yasushi Kawakami

プロが教える!TOEICオススメ学習法(リーディング編)


リスニング編に続き、TOEICリーディングパートのおすすめ学習法を解説します。

問題の性質ごとに "part5" "Part6&7" に分けて見ていきます。

まず、事前に模試や問題集に取り組み、丸つけと解説の確認をしておきましょう。

解くときは不安の残った問題に ? マークをつけるなど、少しの疑問も見逃さないようにしましょう。

次にいよいよ復習に入ります。

Part5

1)ノートを一冊用意。使いやすいサイズ、形式のものを選ぶ。

2)間違えた(不安の残った)問題をもう一度解いてみる。終わった後、ちゃんと全問正解しているかチェック。

3)間違えた(不安の残った)問題をノートに書き写す。新しい単語や表現は意味も書いておく。

これが音読ノートになる。

4)繰り返し音読する。(1日1回寝る前10分は音読の時間、などと決めておくと良い。)

Part6 &7

1)間違えた(不安の残った)問題を含むページをコピーする。

2)もう一度時間を計って解いてみる。終わった後、ちゃんと全問正解しているかチェック。

3)もう一度精読する。本文、問題文、選択肢中でわからなかった単語や表現は意味を調べ、書き出す。

  100%理解した状態になること。

4)音読する。つっかえず、頭にスラスラ入ってきているかチェック。頭に入ってこないなら理解不足。3)に戻る。

5)正解の根拠に線を引く。どの文章が、どの問題の根拠かが明確に分かるようにしておくこと。

(例えば、問180は、問181は・・など)

6)本文中で見つけた正解の根拠と選択肢のパラフレーズ(=言い換え)をチェックする。

これが重要。本文中の正解の根拠は選択肢では言い換えられているケースが殆どです。

例えば、本文中で "transferring parts of their business to emerging markets"

という部分が正解の根拠となった場合、選択肢では

"Focusing on new markets"と言い換えられています。

「どんな風に言い換えがされているのか」を確認することを習慣付けることで、パラフレーズを見つける感覚を養うことができます。これはすなわち、正解の根拠を見つけ出す感覚の精度を上げることに他なりません。

7)コピーは見返せるよう、ファイルに綴じる。

いかがでしょうか。この方法を習慣化することで、リーディング力は確実に伸びていきます。

リーディングにおいても、やはり ”音読” が効果的であることは間違いありません。

上の学習法全てをこなせれば言うことはありません。

でも、時間がない人は、模試や問題集のスクリプトを音読してもらうだけでも構いません。

寝る前の10分を音読に充てるなどして習慣化すれば、それでも十分効果があります。

今すぐ始めてみましょう!

あなたのモチベーションを劇的に変える無料コーチングをご希望の方はクリック!


閲覧数:16回0件のコメント
bottom of page