Yasushi Kawakami
新年の「行動」を決めましょう!
あけましておめでとうございます!
2016年、皆さんは「新年の目標」を立てられましたでしょうか?
しかし、せっかく目標を立てても三日坊主で終わったり、年の瀬には「え?そんなの立てたっけ?」なんてことも。
なぜそんなことが起こるかというと、目標と一緒に
新年の 「行動」 を決めていないからです。
当然と言えば当然ですが、目標の達成は「行動」を伴います。
例えば、
"TOEICで600点を取る"
という目標を立てた場合、
"苦手な文法を毎日30分勉強する"
"車の中では英語のCDのシャドーイングをする"
など、日々の習慣的な行動を定めます。
更には、その目標とのつながりをより強めるために、"TOEICを年間3回受験する"など、数カ月に一回くらいの頻度で何かしらの「イベント」を設定するのもいいでしょう。
上手く行動するコツは、
行動できた自分へのごほうびを用意しておくことです。
それがどんなに小さい行動であったとしても、です。
大きな目標も小さな一歩の積み重ね。
そしてそんな一歩を踏み出せた自分をほめてやってください。
ここで、逆に避けるべきこともご紹介しておきます。それは
無理をしすぎること
です。一気に多くのことをやろうとあまりに張り切ってしまうと、途中で心が折れてしまいます。
自分にとって嫌にならない、かといって厳しすぎないくらいの強度の行動を設定するのがいいでしょう。
まだ2016年は始まったばかり。でも、ぼーっとしていたら、あっという間に時は過ぎてしまいます。
目標を立てたら、今すぐ"行動"に移しましょう!